Blog_aaaa攻略情報のコピー
ラグナブレイクシーズン3も終わり、夏も本格化してきた今、魔王候補生はどのようにお過ごしかな。
夏も本番になり始めるこのタイミングで、アンダーグラウンド極【KIWAMI】
が再び登場!
闇の種よ、究極の深淵に再び挑戦せよ!
ただし、アンダーグラウンド極に挑戦するには、弱・中・強をクリアする必要があるぞ!

前回のアンダーグラウンド極【KIWAMI】は、以下を参考にしてほしい。
789

特に以下の項は必見だ!
▶アンダーグラウンド極【KIWAMI】の心得
▶ステージで注意する敵


アンダーグラウンド極【KIWAMI】の攻略のコツもいくつか紹介しているので、是非役立ててほしい!


今回の攻略情報の前に、
「極ミッション」の変更点について説明するぞ!

▶極ミッションの変更点

・必要ステージクリア回数が減った 
・ステージクリア数以外のミッションが増えた

ステージクリア数以外で新たなミッションが追加されたぞ!

◆戦闘不能チャイルド5体以下で全ステージクリア
図18
戦闘不能チャイルド5体以下で15駅目<渋谷>まで1回クリアで達成となるため、回復や防御型を多くチームに入れる等、チャイルドの命を第一優先として、慎重にステージを進めることで戦闘不能のチャイルドを抑えるようにしよう。


初期レア度★4のみのチームでクリア
図16
元々のレアリティが★4チャイルド(進化状況不問)のみのチームで通算5ステージクリアで達成となる。
獲得時のレアリティが★4チャイルドのみのチームでステージをクリアする必要があるため、例えば★3ティアマトや★5マアト等、元々が★4以外のレアリティのチャイルドがチームに含まれている場合は、ミッションの回数にカウントされない。

アンダーグラウンドでは後半のステージになるほど強力な敵が待ち構えているため、比較的敵が弱い序盤のステージ(四ツ谷や飯田橋)でクリアを目指したり、バトルが時間切れになった場合、チャイルドの残りHPが引き継がれることを利用して、再度同じステージをチームを変えて挑んだりするのもアリだ!


光属性のみのチームでステージクリア
図17
光属性チャイルドのみで通算3ステージクリアで達成となるため、敵が比較的弱い序盤のステージや、闇属性の敵が多いステージ等で条件を達成していくようにしよう!



▶ステージで注意する敵
今回のアンダーグラウンドで注意すべき敵を紹介していくぞ!

六本木に出現するのが以下の敵チームとなる。
123
今回のアンダーグラウンド極【KIWAMI】での最初の難関となる。
全て闇属性であり、敵チームは回復型こそいないが、強力な攻撃型3体と、反射を得意とする防御型2体となる。

フレイ、ケプリ、アルテミスの強力な攻撃も脅威であるが、敵チームで真に恐ろしいところはA.Iとキュベレーの反射だ!

A.Iは反射+挑発、キュベレーは闇属性の味方5体にバリア+反射を付与してくるため、味方のチャイルドが攻撃すると反射ダメージを受けることはまず避けられない。

前回のでも紹介したが、もしフィーバータイムで反射が発動している場合は、フィーバー攻撃しているチャイルドが逆に戦闘不能になってしまうこともある。
図19
特に対策なくこのチームと戦う時に、もし反射効果中にフィーバータイムに入ってしまった場合は、「操作をしない」ことも一つ覚えておこう!

反射に対しての対策はいくつか考えられるが、その点は後述としよう。

このチームとの対決をある程度良い形で終えることができれば、対紫紺の悪魔クロセル戦にも一筋の光明が見えるものだ!




▶アンダーグラウンドで便利なソウルカルタ
アンダーグラウンドでより効果を発揮するソウルカルタを紹介する。
アンダーグラウンドの道中を進める上でも便利なので持っていたら是非装備していこう!
※() カッコ内はソウルオプションとなります。

★4ドリームチーム(装備時敵を倒すとHP回復)
★5お姫様抱っこ(火属性専用オプション・装備時アンダーグラウンドでの出血ダメージ増加)
★5 S.O.W(光属性専用オプション・装備時アンダーグラウンドでの最終機敏性増加)
555

特に★5お姫様抱っこは、ライジングサマー★期間限定ピックアップ装備召喚開催!!にてピックアップされており、★5 S.O.Wは、無頼のミダス・NARRATIVEダンジョン「Re:build」開催!にて手に入る可能性があるので要チェックだ!



▶対ボス戦
図2
アンダーグラウンド・極の最後に待つのは、紫紺の悪魔クロセルだ!
今回は属性のボスであり、攻撃力・防御力ともに前回と同様格段に高い!


紫紺の悪魔クロセル戦では、バトル中に以下効果が発動している。
図1

・時間デバフ無効
・無力化デバフ無効


時間デバフ無効は、スキルチャージ速度減少やドライブゲージ減少のデバフを無効化する効果だ。

無力化デバフ無効は、気絶、石化、沈黙、凍結、混乱の行動を制限するデバフが無効になる。
デバフを使用する際は防御力ダウンなどのステータスを変化させるものや、中毒出血呪いといった持続ダメージも有効なので状況に応じて使用していこう。

紫紺の悪魔クロセルは多くのバフ・デバフを駆使して、候補生たちを追い詰めてくる。

■反射
図5
反射は受けたダメージの数割を敵に跳ね返してダメージを与えるものとなる。下手な攻撃よりダメージを受けることもある。
図6
更に反射の使用頻度も多めになっている。
先ほどでも述べたが、もしフィーバータイムで反射が発動している場合は、フィーバー攻撃しているチャイルドが逆に戦闘不能になってしまうこともある。


■クリティカルダメージ防御UP
図7
クリティカルダメージ防御UPは、その名の通りクリティカル発生時のダメージを軽減するバフだ。
紫紺の悪魔クロセルはクリティカルダメージ防御UPのバフを使用し、効果時間も長いため、クリティカルが発生しても思うようなダメージが出ない場合がある。


■踊る刃
図15
紫紺の悪魔クロセルが初の新デバフであり、防御力低下に加え、対象に持続ダメージを与えるデバフとなる。
ダメージ量は非常に多く、長い持続時間のため、対策をしておかないとダメージが蓄積されやすい。


■時限爆弾
図13
歴戦の魔王候補生は覚えているかもしれないが、ラグナブレイクシーズン0でナイトメアクランプスが使用していたデバフになる。
デバフ効果後にアイコンがカウントダウンし、カウントが0になることで固定ダメージを受けるデバフだ。
紫紺の悪魔クロセルは、ドライブスキルの追加デバフとして、2種類の時限爆弾を2個ずつ計4つ設置してくる
爆弾のダメージは6000と4000の固定値となっており、10秒後に爆発する6000ダメージの爆弾と、20秒後に爆発する4000ダメージの爆弾を設置してくる
状況によっては、一人のチャイルドに時限爆弾2個を設置される可能性があり、合計10000ダメージと致命傷になる場合もある。
図14
時限爆弾への対抗策を講じておかないと、ドライブスキルから20秒後にチームが瓦解してしまう可能性もある。



紫紺の悪魔クロセルは強力な敵でありHPも多いため、一度に大きなダメージを与えることのできるフィーバータイムは一つの攻略方法だ。
しかし反射によってフィーバータイムのダメージの一部を返されてしまう為、強力な攻撃を行うほど、攻撃側が戦闘不能になる確率も増加してしまう。
またフィーバータイムの操作をしないことも一つ方法となるが、大きなダメージを与えるチャンスを逃すことになる。

紫紺の悪魔クロセルの反射や強力なデバフに対抗する術を見つけることが、そのまま攻略に結びつくはずだ!


■反射対策
反射の対策としては以下が考えられる。
◆バフ効果解除の効果があるスキルを使用する
◆反射で受けるダメージ以上にHPを回復する
バフの遠距離攻撃を使用する
◆反射効果解除を待ってフィーバーに入る


バフ効果解除の効果があるスキルを使用する
敵のバフを解除するスキルを持つチャイルドは非常に少ない。
バフを解除するスキルは反射のみならず、クリティカルダメージ防御のバフも解除できるので、非常に有用だ!
バフを解除するスキルを持つチャイルドは以下になる。

★4アガメムノン
★5テティス
★5ニルティ


図10
特に★5ニルティは、ノーマルスキルでバフの解除を行うことができるため、速度も早く、敵のバフを的確に摘むことができる。
現在ニルティは魔獣を狩る者ピックアップ召喚開催!!光属性ピックアップ ブラッドジェム召喚に登場!!でピックアップされているので、要チェックだ!
※アガメムノン、テティスは現在、召喚から登場いたしません。


◆反射で受けるダメージ以上にHPを回復する
反射は攻撃することで一部ダメージが戻ってきてしまうため、攻撃時にHPが回復するHP吸収や吸血等で攻撃時に回復するという手段も考えられる。

紫紺の悪魔クロセル闇属性のため、木属性攻撃型が多く持つHP吸収は使いづらい点がある。しかし味方に吸血を付与できるチャイルドは複数存在するため、状況によってはチームに加えてみよう!
図9

★5エポナは、スライドスキルで味方3体に強力なバリア+吸血効果を、★4エウロペは、スライドスキルで味方最大5体に吸血を付与しつつ木属性の味方2体にバリアを付与できる。
エポナも魔獣を狩る者ピックアップ召喚開催!!でピックアップされているので、確認してみよう!


バフの「遠距離攻撃」を使用する
バフである遠距離攻撃は、効果中反射・挑発を無視して敵に攻撃を加えることができる新バフだ。
図8
新チャイルドの★5ヒルド遠距離攻撃のバフを所持しており、道中も含めアンダーグラウンドでは非常に頼りになる存在だ!
図12
もちろん遠距離攻撃は、今回の
紫紺の悪魔クロセルにも非常に有効に働く!
常に遠距離攻撃のバフを付与した状態でバトルを進めたいところだ。
現在★5ヒルドは以下の召喚でピックアップされているので、チェックしてみよう!



◆反射効果解除を待ってフィーバーに入る

前述の反射への対策が難しい場合は、反射効果解除を待ってフィーバーに入るように心がけよう!
もしフィーバータイム中に反射が再び付与されたら、攻撃を即座に止めるようにしよう。
フィーバータイム中以外に反射が付与されている場合は、攻撃型はノーマルスキルで反射ダメージを少なくしよう。強力なスライドスキルを使用する場合は、反射効果中でないこと確認しよう。




■踊る刃・時限爆弾対策
踊る刃は高威力持続ダメージを、時限爆弾は一定時間後に固定のダメージを与えてくる。
対策としては、持続ダメージ関連デバフ解除のスキルを持つチャイルドを用意しておくこととなる。
実は時限爆弾も持続ダメージ関連デバフ解除のスキルで解除できるため、踊る刃・時限爆弾両方の対策となる。
以下が持続ダメージ関連デバフを確率で解除できるチャイルドだ。


★4エラト
★4バスト
★4レッドノーズ
★3アレクト
★5ニュービーモナ

図2
特に今回も★4エラト★4バストは、持続ダメージ関連デバフを解除するのと同時に、持続回復も付与できるため、非常に使いやすくなっているぞ!
十分に育てて挑むようにしよう!
※バストは現在、召喚から登場いたしません。




■チーム編成例
参考までに以下のようなチームで紫紺の悪魔クロセルに挑んでみたぞ!
図3
実際にこのメンバーで紫紺の悪魔クロセルに挑戦してみた。
また、全て手動の操作で戦うことを前提での編成になる。
※注意※アンダーグラウンド・極は、現在までの最高位難易度のコンテンツのため、元のレアリティ★4チャイルドは、最大限の進化と限界突破をしている想定となります。

回復は★4レダ★4エラト★4バストというお馴染みの3人で行い、★4レダで持続回復&回復量増加を行いつつ、
危険な「踊る刃」と「時限爆弾」の解除のため、持続回復&持続ダメージ関連デバフ解除の★4バストと★4エラト両方を採用し、生存率を上げた形となる。

攻撃型は今回★4少女探偵を選択した。ノーマルスキルに闇属性へ追加ダメージがあるためだ。
光属性の攻撃型は非常にバラエティ豊かなので、遠距離攻撃を持つ★5ヒルドはもちろん、性能を見比べて自分なりのチャイルド選びをしてみよう。

★3モナはノーマルスキルでの吸血付与と、ドライブスキルの味方全体バリアが使いやすいために採用した。

実際のバトルの様子は以下になるぞ!



1回目のバトルで
紫紺の悪魔クロセルの残りHPを約70%まで削れた。
図20

反射に気をつける必要があるため、かなり苦しんだが、同メンバーで4回ほどバトルを行い激闘を制したぞ!


状況に応じた的確な操作やドライブスキル発動が必要になるため、オートだけでなく手動の操作も慣れておくようにしよう!

再びその姿を現したアンダーグラウンド極【KIWAMI】
闇の深淵に棲まうモンスターが、闇の種を待っている…。


★アプリのダウンロードはこちら★
DCJP512
【アプリ名】デスティニーチャイルド


―――公式アカウント情報―――
■LINE
https://line.me/R/ti/p/%40destinychild
■Twitter
https://twitter.com/@destinyc_info
■Facebook
https://www.facebook.com/descha.official
■YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCZdptVhrU9JwfRnNrLoKz5g