ついに、ラグナブレイクシーズン5が開幕したぞ!
今回のラグナブレイクは《屍の王国》だ!
フレイが新たに契約を行い、誕生したチャイルド《リタ》。
彼女には1つの目的があり、主人であるフレイを裏切り、その体を乗っ取るのであった…
ネヴァンから事情を聞いた主人公は、いやいやながらフレイを助けることに。
フレイは無事に体を取り戻すことができるのか?
そして、《リタ》の目的とは一体?
歪んだ狂信者の祈りは神に届くのか?
ラグナブレイクの基本的な遊び方や機能、スレイヤーについては、以下を参照してほしい!
◆レイドボス攻略!「楽園追放リタ」編◆
屍の王国のレイドボスは闇属性の楽園追放リタだ!
今回はLV40 楽園追放リタの攻略を紹介するぞ!
LV40の楽園追放リタとのバトルでは、以下のようなバフ・デバフが発動している。
・時間系デバフ無効化
・無力化デバフ無効化
・デバフ回避率↑
・デバフ持続時間↓
・スキルゲージチャージ速度↑
・弱点防御↓
「時間デバフ無効化」は、スキルチャージ速度減少やドライブゲージ減少のデバフを無効化する効果だ。
「無力化デバフ無効化」は、行動を制限するデバフ(気絶、石化、沈黙、凍結、混乱)が無効になる。
その為、デバフを使用する際は防御力ダウンなどのステータスを変化させるものを使用したいが、「デバフ回避率↑」でデバフにかかりにくく、「デバフ持続時間↓」によりデバフの持続時間も少なくなる。
・時間系デバフ無効化
・無力化デバフ無効化
・デバフ回避率↑
・デバフ持続時間↓
・スキルゲージチャージ速度↑
・弱点防御↓
「時間デバフ無効化」は、スキルチャージ速度減少やドライブゲージ減少のデバフを無効化する効果だ。
「無力化デバフ無効化」は、行動を制限するデバフ(気絶、石化、沈黙、凍結、混乱)が無効になる。
その為、デバフを使用する際は防御力ダウンなどのステータスを変化させるものを使用したいが、「デバフ回避率↑」でデバフにかかりにくく、「デバフ持続時間↓」によりデバフの持続時間も少なくなる。
デバフがかかりづらい状態であれば、味方へのバフで対抗していきたい。
更に「スキルゲージチャージ速度↑」が発生しているため、スキルを使用する頻度も高い。
ただし、「弱点防御↓」は弱点属性から受けるダメージが増加するため、攻撃型は光属性を使うようにしよう!
楽園追放リタは強力なデバフを駆使して、候補生たちを追い詰めてくる。
■デスヒール
今回初登場の新デバフとなり、効果はなんと対象が受ける回復量と同じ数値をダメージに変換(吸血/HP吸収を除く)するという脅威のデバフとなる。
デスヒールを受けた味方は、本来回復であるはずの効果がそのままダメージとなってしまう。
デスヒールを受けた味方は、本来回復であるはずの効果がそのままダメージとなってしまう。
強力な回復役がいることで、逆にチャイルドを戦闘不能に追い込む。
こちらも新スキルとなる持続ダメージ関連のデバフだ。しかも一部チャイルドがスキルとして所持しているデバフ効果短縮及び延長が不可となっている。
楽園追放リタは、かなりの頻度で分解のデバフを使ってくる。
楽園追放リタは、かなりの頻度で分解のデバフを使ってくる。
■沈黙
スキルの使用封印&スキルゲージを初期化するデバフだ。
強力ではあるが楽園追放リタの確率での付与となっており、頻繁に付与されることはない。
強力ではあるが楽園追放リタの確率での付与となっており、頻繁に付与されることはない。
これらのデバフに対抗することが楽園追放リタの攻略につながる!
■デスヒール対策
デスヒールのダメージを回避する単純な方法としては「回復しない」ということだが、デスヒール以外の攻撃も当然繰り出してくるため、どうにか対策をしておかなければならない。
新スキルということもあるが、非常に対策が難しいスキルとなっている。
現状は、新チャイルドの★5猫耳ネヴァンがデスヒール解除専用のスキルを持つ。
また、★5猫耳ネヴァンは、スライドスキルで光属性の攻撃力が最も高い味方3体の攻撃力をアップ&スライドスキルダメージをアップし、レイド限定で光属性の味方2体のスキルゲージをプラスするため、対楽園追放リタにピッタリだ!
以下の召喚でピックアップされているため、是非チェックしてみよう!
上記以外の対策例を紹介しよう。
・手動でデスヒールが付与されていない時のみ即時回復スキルを使用する。
デスヒールが付与されていない時は、当然だが普通に回復できる。
・吸血を味方に付与して、攻撃時に回復を行う。
デスヒールの特徴としてデスヒールの効果は(吸血/HP吸収を除く)というものがある。
今回は光属性の攻撃型でダメージを与えていくと思うが、現在光属性の攻撃型に吸血/HP吸収を所持しているチャイルドは存在しない。
方法としては、他属性のチャイルドより吸血を付与して貰う必要がある。
味方に吸血を付与できる代表的なチャイルドをいくつか紹介するぞ。
★4エウロペ
★5ヘラ
★5エポナ
★5ニュービーモナ
※ニュービーモナは現在、召喚から登場いたしません。
特に★4エウロペのスライドスキルは、味方木属性二人にバリアを付与しつつ、味方5人に吸血を付与することができるため、比較的簡単に吸血付与状態を作り出すことが可能だ。
■分解対策
■デスヒール対策
デスヒールのダメージを回避する単純な方法としては「回復しない」ということだが、デスヒール以外の攻撃も当然繰り出してくるため、どうにか対策をしておかなければならない。
新スキルということもあるが、非常に対策が難しいスキルとなっている。
現状は、新チャイルドの★5猫耳ネヴァンがデスヒール解除専用のスキルを持つ。
また、★5猫耳ネヴァンは、スライドスキルで光属性の攻撃力が最も高い味方3体の攻撃力をアップ&スライドスキルダメージをアップし、レイド限定で光属性の味方2体のスキルゲージをプラスするため、対楽園追放リタにピッタリだ!
以下の召喚でピックアップされているため、是非チェックしてみよう!
上記以外の対策例を紹介しよう。
・手動でデスヒールが付与されていない時のみ即時回復スキルを使用する。
デスヒールが付与されていない時は、当然だが普通に回復できる。
持続回復のスキルだとデスヒールの網に捕まってしまう可能性があるため、この手段を使う場合は即時回復スキルがおすすめだ。
ただし、デスヒールの状況を見て回復のスキルを使用しないといけないため、手動での操作が必要になる。・吸血を味方に付与して、攻撃時に回復を行う。
デスヒールの特徴としてデスヒールの効果は(吸血/HP吸収を除く)というものがある。
これは、デスヒール中であっても吸血/HP吸収であれば、HPを回復することができるということだ。
今回は光属性の攻撃型でダメージを与えていくと思うが、現在光属性の攻撃型に吸血/HP吸収を所持しているチャイルドは存在しない。
方法としては、他属性のチャイルドより吸血を付与して貰う必要がある。
味方に吸血を付与できる代表的なチャイルドをいくつか紹介するぞ。
★4エウロペ
★5ヘラ
★5エポナ
★5ニュービーモナ
※ニュービーモナは現在、召喚から登場いたしません。
特に★4エウロペのスライドスキルは、味方木属性二人にバリアを付与しつつ、味方5人に吸血を付与することができるため、比較的簡単に吸血付与状態を作り出すことが可能だ。
他にはソウルカルタでデスヒールに対抗する方法もある。
※() カッコ内はソウルオプションとなります。
★5禁断の果実(レイドでのデスヒール回避率増加)
★5禁断の果実(レイドでのデスヒール回避率増加)
★5ソウルカルタ「禁断の果実」と「7回目の家出」は、ショップにて期間限定で販売されている限定★5確定SPラグナチケットや限定特価SPラグナチケットからもどちらかを手に入れることが出来るので、併せてチェックしてみよう!
■分解対策
分解は持続ダメージ関連デバフであるため、持続ダメージ関連デバフ解除で解除することができる。
以下が現状確率で持続ダメージ関連デバフ解除できるチャイルドとなる。
★4エラト
★4バスト
★4レッドノーズ
★3アレクト
★5ニュービーモナ
※バスト、ニュービーモナは現在、召喚から登場いたしません。
通常時であれば、持続ダメージ関連デバフを解除するのと同時に、持続回復も付与できるため、★4エラトや★4バストをそのままオススメするが、前述のデスヒールがあるため、タイミングによってはデスヒールのダメージを受けてしまう可能性があることは十分留意しておこう。
以下が現状確率で持続ダメージ関連デバフ解除できるチャイルドとなる。
★4エラト
★4バスト
★4レッドノーズ
★3アレクト
★5ニュービーモナ
※バスト、ニュービーモナは現在、召喚から登場いたしません。
通常時であれば、持続ダメージ関連デバフを解除するのと同時に、持続回復も付与できるため、★4エラトや★4バストをそのままオススメするが、前述のデスヒールがあるため、タイミングによってはデスヒールのダメージを受けてしまう可能性があることは十分留意しておこう。
持続ダメージ関連デバフ解除以外になると、バリアや忍耐等のスキルでダメージを防ぐ方法もある。
特に忍耐を所持している★5シュリンクスに関しては、ショップで販売されているラグナブレイク応援RB応援チケットから獲得することが出来るぞ!
■チーム編成例
参考までに以下のようなチームで「楽園追放リタ」LV40に挑んでみたぞ!
★4エウロペは、デスヒールの項でも説明したが、スライドスキルで味方木属性二人にバリアを付与しつつ、味方5人に吸血を付与することができるため要の一人となる。
今回は★4少女探偵、★3処容という光属性の攻撃型を二人採用している。
これは、★4エウロペの吸血を利用して攻撃することで、デスヒールを回避しつつHPを回復するためだ。
これは、★4エウロペの吸血を利用して攻撃することで、デスヒールを回避しつつHPを回復するためだ。
また、どちらかが戦闘不能になってしまった場合でもフィーバー攻撃である程度はダメージを与えることが出来るぞ。
★4エラトには、持続回復&持続関連ダメージデバフ解除を担当してもらうことになる。
オートフィーバー時の心配はやはりデスヒールとなるが、デスヒールが付与されていないときの回復や、高い頻度で使用してくる分解の対策のために採用した。
リーダーにしている★4ネヴァンは、敵の攻撃力を減少させるスキルに特化しており、リーダーバフの敵全体の攻撃力-15%も含め少しでも被ダメージを減らすための選出となる。
★4エラトには、持続回復&持続関連ダメージデバフ解除を担当してもらうことになる。
オートフィーバー時の心配はやはりデスヒールとなるが、デスヒールが付与されていないときの回復や、高い頻度で使用してくる分解の対策のために採用した。
リーダーにしている★4ネヴァンは、敵の攻撃力を減少させるスキルに特化しており、リーダーバフの敵全体の攻撃力-15%も含め少しでも被ダメージを減らすための選出となる。
上記チームで実際にバトルを行った様子は以下になる。
最終的なダメージは以下の通りとなった。
攻撃型であり★3である処容がやはりピンチになりやすい状況だった。
光属性の★5のチャイルドは非常にバラエティ豊かなラインナップが揃っているので、自分にあったチャイルド選びをしてみよう。
攻撃型で言うなら、新チャイルド★5甦りしフレイも非常にオススメができる。
対闇属性としては非常に高い攻撃性能を誇り、特にレイドでは更に強力になる。★5甦りしフレイも闇を飛翔する者ピックアップ召喚開催!!でピックアップされているのでチェックしてみよう。
以下にはチャイルドの基本的な強化方法等の掲載があるのでチェックしてみよう!
新魔王候補生入門ガイド『初級編』
新魔王候補生入門ガイド『中級編』
また、複雑な動作をする一部バフ/デバフに限り、効果の概要を解説をしているの参考にしてみよう。
バフ/デバフ詳細情報
これらの情報はいつでもゲーム内の「マイルーム」→「悪魔の心得-現代版-」より確認できるぞ!
衝撃!興奮!そして刺激のバトルを、他の魔王候補生と協力し、乗り越えていこう!
魔王争奪戦を勝ち抜き、成長した新たな姿を見せてくれることを期待しているぞ!
―――公式アカウント情報―――
■LINE
https://line.me/R/ti/p/%40destinychild
https://twitter.com/@destinyc_info
https://www.facebook.com/descha.official
■YouTube
https://www.youtube.com/channel/UCZdptVhrU9JwfRnNrLoKz5g